こんにちは、なおみです。
この度、フリーランスを卒業して
就職することに決めました。
*
*
*
新学期、新年度。
どんな人との出会いがあるかな。
…というセリフも見合わなくなってくるほど
4月もあと少しになりました。
そんななか有名人でもアイドルでもない
ただの一般人がこんな記事を書くのもな・・・
と、思いつつ
一つの節目として
備忘録も兼ねて記事にします。
有益なことは書きませんので
わざわざ読まなくて大丈夫です。まじで。
忙しい人は寝てくださいね(笑)
フリーランスを辞める理由
大きくは、こんな感じ。
- 正社員を辞めた理由が満たされた
- 自分の攻略法を再認識:それが実現すればOKだった
- 『経験』を稼ぐため
1つ1つしゃべります。
正社員を辞めた理由が満たされた
わたしが正社員を辞めた理由は
圧倒的に『拘束時間の多さ』でした。

それが満たされました。
わたしは、社会人2年目に
ブログという存在を知ります。
勤務時間外の仕事ありきで
成り立つ業務だったので、
ひっそりと静まり返った深夜に
帰ることもしばしば。

自宅の駐車場から玄関という
すぐそこの距離でさえ歩く気になれず
そのまま運転席で寝るという
意味不明な朝帰りは
一度や二度ではありません。
そう聞くとネガティブですが、
仕事は好きでした。人もね。
ブログに出会ってなければ
そのまま働いていたと思います。
(転職とかはまったく視野になかったですし)
『この職場から逃げ出したい』ではなく
『ブログをもっとしたい』で辞職

辞めたら、贅沢なくらい
自分の時間ができました。
結果、ありがたいことに
お給料を超えるお金を会社を頼らず
いただくこともできました。
そんな中、気づいたことがあったのです。
自分の攻略法を再認識:それが実現すればOKだった
いろんな場所で作業して
いろんな時間帯に作業してきました。
はかどるときもあれば、集中できずに
チョコばっか食べてることもありました。
『夜』よりも『朝』
『こま切れ』より『まとまった時間』
『誰かと』ではなく『ひとり黙々と』
そして、何より
寝る時間を削らない。
削りすぎない。
実のなる時間を過ごせてるときって
このへんの条件が当てはまってます。
これらが実現するなら
手段にこだわる必要はないのかもしれない。

人の数ほど個性があるというけれど
攻略法も同じだよね。
99人が効果的な方法が
自分もそうだとは限らない。
- 他人の目がある場所で作業?
- こまめな休憩?
- スキマ時間の活用?
自分には何が合わなくて何が効果的で
どんなことを大切にしたいのか。
作業に対する適性?相性?みたいな
ものを体感するようになりました。
『経験』を稼ぐため
今までSNS集客メインで
ビジネスを展開させてきました。
わたしのブログを読んだことある人は
SEOを意識していないサイトであることが
一目瞭然だと思います。
(※現在、サイトリニューアル工事中)
そうした中、SEOの知識を実践的に深めたい
の思いが日に日に増してきました。

「特化ブログに着手します」
わたしの入り口は、王道の
『アドセンス→ブログアフィリエイト』
でしたが、
やり切る前にコンテンツ販売に浮気をして
良き相方として、今までずっと走ってきました。
コンテンツ販売より単価はグッと低くなりますし
Kindle出版のように即金性はなくなります。
が、経験値として
データを蓄えたくなりました。

理解度が乏しいなら、
SEOに詳しい人に記事を外注しちゃって
回していけばいいのでは?
そんな選択肢も頭をよぎりましたが、
今回の目的は数字よりも経験値。
収入面では
一旦、失速すると思うけど
それでもやってみたい。
だから、最低限のお金だけでも
雇われて稼ごうと決めました。
働きかたは手段であり凝りはない
とある有名ブロガーさんが
人生について語っているツイートを見かけました。
そこで紹介されていた記事中に
こんなことが書かれていました。
引用:https://mblog.com/current13
5年10年ほど行動したら学べる
本当そうだなと思います。
わたしは歴でいうと、
もうすぐ3年になるみたいです。
ああ、はやい。
とはいえ、
最初の1年なんか趣味程度だから
中身のうっすい1年でした。
赤ちゃんのうぶ毛くらい薄い。

わたしはまだまだ赤ちゃんです。
やればやるほど、
知らない世界の連続。
わたしは何も知らない。
ブログを立ち上げてもうすぐ3年。
いろんな知識を得ましたが、
3年で身につくスキルは長い目で見ると
だかが知れています。
されどかもしれませんが、
10年選手、20年選手を見ると
今までの自分はおままごとのようだ
とすら思えてくる。
「スキルも知識もお子ちゃますぎて
どうにかしなければっ!」
「自分なんてまだまだだ」
経験値を上げるために
今の働きかたにこだわる必要があるのか。
と、自分に問いかけるようになりました。
あくまでも『手段』という選び方
さて、フリーランスを辞めて
何をするのか。
気になる人はいないと思いますが
ちょっとだけ触れていきます。

の前に、少しだけ🤏わたしの
『大学→新社会人』の話をします。
新卒で入った前職は、
大学で学んだからの理由で選びました。
部活で大学を決めてるのに
こだわるんですよね。
学ぶ過程で好きにもなったので
「せっかく学んだなら」って。
日本人特有のもったいない精神といいますか
元を取ってやろう的なプライドといいますか。
まぁ悪いことではないですが、
学んだことに付随する仕事につくことが
ゴールになっていました。
記事を書くことが目的になっているのと
同じ温度感ですね。

仕事はゴール地点へ向かうための
手段であり、目的にしない。
わたしの大切な価値観です。
このあたりが満たされれば
手段として就職はアリだと思う条件↓
- 家から近い
- 持ち帰り仕事なし
- 定時で帰れる
- サービス残業なし
- サービス残業なし
- サービスz…
この通り、ザッと6つ。
特殊なものはないけど、
露骨に『時間』にフォーカスされてますね(笑)
タイムイズマネー!!

フリーランスで感じたこと
いい経験ができたと思っています。
- お金をいただく重みと大変さ
- 『はたらく』に対する価値観
- やってみないと分からんお金関係
休学して留学した感覚というかなんというか。
180度、変わった日常でした。

お金をいただく重みと大変さ
- 就職する=お金がもらえる
- 記事を書く=稼げる
こんなふう↑に誰だって最初は
びっくりするくらい無知です。
「男女がキスをすれば子どもが生まれる」くらい
なにも知りませんでした。

・どうやったらお金が稼げるのか
・職場でお金がもらえるのはなぜなのか
・なぜ、働いたらお金がもらえるのか
正社員時代は、仕事は与えられるものであり
どんな成果でもお給料はもらえるのが当たり前でした。
が、フリーランスになると
仕事は自分で掴んでいくものであり
成果は出さないといけません。
雇われの感覚でお金を稼ごうとすると
いかに正社員が安定しているかが身に染みます。
終身雇用の崩壊なんてかわいいく見える。

お金を稼ぐことは簡単ではないですが、
とはいえ想像よりもシンプルです。
当然ですが、
お金がいきなり現れることはありません。
誰かが何かを購入するから
販売者にお金が流れていく。
- 購入していただくためにはどうすればいいか。
- そもそも『購入していただく物』はどうやって用意するのか。
- どうやって売っていくのか。
- 人がお金を払いたくなるときってどんなときなのか。
趣味で始めたブログだったのに
個人でお金を稼ぐ経験を続けていくと
こんなことを考えるようになりました。
難しいこと苦手なのに
こういう思考回路になってて
不思議だなと思います。
個人で稼ぐ人の末路ですね。
『はたらく』に対する価値観

個人でお金を得る経験をすると
『はたらく』の概念が変わってきます。
大人=就職する
就職=お金がもらえる
良くも悪くも、
この概念に依存することが
なくなります。
就職する以外の働きかたが
世の中にはたくさんあることを
知りました。
岡山から東京に行くとき、公共交通手段を知らないとどうでしょう。
知らないから選べないのか、知ってるけど選ばないのか。
この差は大きい。
「周りが働いてるから自分も」
「大人は働くのが当たり前だから」
確かにそうなんですが、
あくまでも1つの選択肢。
いろんな働きかたがあるなかで
目的のために『就職』を選んでる自分に
なんだか成長を感じます(笑)

思うのですが、
毎月お給料がもらえるって
良くも悪くも罠ですよね。
損した感覚がないので。
なんなら満足というか。
そのときの頑張りがその月で終わる働きかたがあれば
1年後2年後にも何倍にも評価されるものもある。
たとえば、今月チカラを入れて作った商品が
5年後10年後めっちゃ日の目を見る、みたいな。
今の頑張りが未来に資産を築いてくれる働きかた
ブログなんてその可能性を
めちゃめちゃ秘めていますよね。
大人の1年ってあっという間に過ぎるので
ふと2、3年を振り返ったときに
自分に何が積み上がっただろう、と
問いかけてみてください。
積み上がるものを感じにくく
時間を溶かした感覚にならないか。
責任や立場は評価されてきてるけど、
その代わりに残業は増えるし、
自分の時間は減るし。
みたいな。
引き換えにどんどん
大切なものを犠牲していないか。
みたいな、ね。

*
*
*
誤解されないように言いますが、
『時間の切り売り=悪』とは思いません。
わたしは特に『時間』を重要視する
というスタンスなだけです。
そんなはたらき方を
理想として走っています。
わたしのはたらく価値観を
書籍してたりします。
Amazonで絶賛販売中!
ご興味のある人は下のリンクから
ぜひ、どうぞ🌻
読み放題対象の書籍なので
会員の人なら無料で読めます。
知らなきゃいけないお金関係
自分のお給料から何がいくら引かれているか
把握していますでしょうか。
もらえてることに満足して
把握していない人も多いんじゃないでしょうか。

これを言うとドン引きされそうで
若干の怖さもありますが、
当時のわたしは引かれるお金どころか
お給料日すら把握していませんでした。
一人暮らしなのに、
めちゃくちゃお金に無頓着。
そんなもんだから苦戦しました。
年金や保険の切替をしたり、
初めての確定申告をしたり、
今の時代、GoogleやYouTubeで聞けば
たいていのことは分かるのでありがたかったです。
お金の勉強しておきましょう。

突然ですが、クイズです。
次のうちどれを選択する人がお金持ちになるでしょう?
①貯金 ②投資 ③借金
お考えください。
*
*
*
ちなみに、わたしは②だと思いました。
気になる答えは下をクリックしてみてください。
とある場面を用いて解説します。
お皿洗いを1回するとAくんはお小遣いが100円もらえます。
1年間毎日お手伝いして貯めると36,500円。これが①貯金。わかりやすいですね。
では、10,000円の貯金が貯まったところで食洗機を買ったとしましょう。1年間毎日すると26,500円。Aくんは手空きになるので、食洗機を買ったタイミングで『肩たたき1回100円』をお父さんに交渉します。結果、お皿洗い26,500円+肩たたき26,500円で53,000円。これが②投資。
最後に、③借金をしてみましょう。最初に10,000円をお父さんにもらって食洗機を買います。と同時に『肩たたき100円を交渉』。お皿洗い36,500円+肩たたき36,500円で合計73,000円。借金の10,000円を返したら手元に残るは63,000円。
①貯金:36,500円
②投資:53,000円
③借金:63,000円
なんか不思議ですよね。
借金がすべて有効的とは思いませんが、お金の勉強をしていると賢く生きれます。
実はこの話、下記の動画からまんま引用しました(笑)気になる人はみて見てください。おもしろくてタメになります。
これからの展望【まだまだ頑張ります】
やりたいことを心置きなくできる環境って
恵まれているなと思います。
そもそも、やりたいことがあるのも
当たり前じゃないですよね。
やりたいことで溺れそうなので
死にそうになってたら
うきわ投げて助けてください。笑
・特化ブログ
・Kindle出版
副業で頑張ります!
引き続きよろしくお願いいたします🌻なおみ