
…いらっしゃいませ!
シェフのなおみです。
当店おすすめのメニューは
こちらになります。

今日は、
こちらのイチオシメニューを
お召し上がりになりながら
アナタはもう起業しています。
あとはお店を大きく育てるのみ。
というお話をしていきたいと思います。
ごゆっくりお過ごしくださいませ。
・
・
・
・
・
はい。笑
今日は、
「起業はアナタにも関係のあることなんだよ」
というお話です。
アナタは起業なんて
視野にないと思いますが、
ブログで収益化をしたり
個人で収入を得る行動をとっている人は
実は、立派な起業家なんです。
え…

そりゃ、そんな反応になりますよね。
この記事を最後まで読むと
・なぜ副収入を得ただけで起業家なのか
・起業家の自覚が必要な理由
これらがスッキリ分かるでしょう。
起業家なら避けては通れない『商売の基本』も
わたしのザコ起業を元に後半でご説明します。
これを知ってなきゃ
『感覚』『偶然』『なんとなく』といった
行き当たりばったりなリスキーな稼ぎを
し続けることになるので、
そんなのは嫌だなぁという人は
奥の席へとお進みください。
(訳:この先も読み進めてください)

『起業』と聞くと、
「そんな大きな目標は持ってないし
自分には関係のない話だと思っている」
という人が多いんじゃないかと思いますが、
わたしもそうでした。
ブログとTwitterで
発信を始めかけたときのこと。

こんなメッセージを目にするたびに
心の中でつぶやいていました。

別に、起業したいわけじゃ
ないんだけど、わたし。
副業でブログをしている程度のわたしが
『起業』なんて視野に入れたことなかったので
DMしてくる人は、
やたらスケールのデカい話を
持ちかけてくるなぁ、って。
怪しいにおいがプンプンだなぁ、って。

(てか、送ってくる時間が深夜過ぎwww)
必死にDM送ってる感が
伝わってきますね。ご苦労さまです🥺
そもそも当時のわたしは、
『起業』という言葉の意味を
なんとなくで捉えていたので
本当の意味を知りませんでした。
漠然と、
「会社を立ち上げる」とか
「社長や天才がやること」とか
「なんかすごいこと」とか
そんな感じで捉えていたので、
「東大を目指しませんか?」と聞かれた
小学生なみにキョトンとしていました。

『起業』とは
1分だけ『起業』という
言葉のお勉強をしましょう。
天下のWikipediaさまに頼って
サクッと意味調べ。笑
起業とは、新しく事業を起こすことで、創業ともいう。
引用:Wikipedia
ふむふむ。
新しく事業を起こすことらしい。
事業、事業、事業…
じ、事業って…?

これも調べましょう。
1、社会的な、大きな仕事。
引用:Wikipedia
2、生産や営利を目的とした経済活動。
つまり、収入が入る活動。
ブログもそのひとつです。
手軽に起業ができる時代になりました
起業といえば、実店舗を借りて
内装を整えて、商品を仕入れて…
なんか超ムズそうですよね。
開店するまでの費用に加えて
毎月の家賃や光熱費の支払い…
1年2年の利益で、
ようやく借りた分の金額を
回収できるのが普通です。

いやぁ〜、怖すぎる。
そうイメージする人も少なくないからこそ
『起業=自分には関係のない話』の
固定概念が強い人が多いのだと思います。
わたしもそうでしたから。
ただ、今は手軽に
個人が起業できる時代になったのです。
リアルでやっていることが
ネットで完結してしまうので。
実店舗=メディア(ブログ)
内装整備=テーマ
商品=アフィリエイト
初期費用=サーバー代とドメイン代
(場合によってテーマ代)
だいたい、こんなもんです。
なんだか、すごくスッキリな
気がしませんか?
規模感は違えど、
ちゃんと起業なんです。
自分のお店で商品を売る流れが出来上がっていればお主は起業家
有名企業の起業家さんと比べたら
しっかりザコいですが
そんなの関係ありません。
プロピアニストにレッスンする人を
ピアノの先生と呼ぶし
幼児にピアノを教える人も
ピアノの先生って呼ぶ。
ピアノの先生と一括りに言っても
さまざまあるように起業家もそうです。

個人でお金を稼いでいくということは
起業家である意識を。
そして、
起業家で知らない人はいない
『商売の基本』
これを知っておく必要があるのですが…
ミスタードーナツの稼ぐ仕組みと
アナタがブログで稼ぐ仕組み。
レベル感が違うだけで
実は、同じ方程式に乗っ取っています。

それが、コチラ↓
- 商品を用意する
- お客さんを集める
- 来たお客さんに商品を販売する
たった3ステップ。
わたしと比較して
表にしてみますね。

どうですか?
わたしは自分の商品を持っていますが、
そこが別に人の商品でもいいわけです。
つまり、アフィリエイト。
アフィリエイトで人の商品やサービスが
成約していく仕組みを持っていれば
十分すごいです。
あとは、その仕組みを
大きく大きく成長させていくために
頑張ればOK。
そのためには、
起業家としての意識を持ちつつ
人がものを買う本質的な心理部分に
視野を向ける必要があるということ。

ただ単に、「アフィリエイトブログ書くぞ〜」
「文章書くぞ〜」という盲目的な意識でいると
『商売の基本』になんて
まず目は向きません。
この意識を頭の片隅に置くところからでも
ブログ運営の方向性が『ただ書くだけ』から
変化していくのではないでしょうか。
小さな起業家の意識を持とう
アフィリエイトのために
商品の説明や良さをただ並べるだけの
ブログ執筆から
ものが売れる本質や
お客さんの心理面に目を向ける。
すると「売れる」の原理が
体系的に分かってきます。

『偶然に売れた』のではなく
『必然的に売れた』にしていくために
わたしもまだ修行の途中です。
突き詰めると人間心理を
学んでいくことにもなるので
おもしろいです。
おもしろいし、難しい。
掴みにくい難しさが
またおもしろい。
そんな輪を何周もグルグル
しています。
まるで、観覧車にずっと乗っている感じ。

天気や時間によって
見える景色が違うように
自分のレベルが1ミリ上がるごとに
見えてくる気づきが変わっていく。
おもしろい。
自分のお店を大きくしていくと
ちょっとずつ世界が変わっていく。
ディズニーランドなみの
おもしろさですよ、ほんと。

一緒に観覧車
乗りませんか?
最後まで読んでいただき
ありがとうございました!
なおみ🌻